top of page

コラム
腸活、腟活、口活などのお役立ち情報が満載


腸内細菌叢検査の信頼性と効果的な活用法
腸内細菌叢検査は、私たちの腸内環境や健康状態を把握するための貴重な手段です。しかし、異なる検査会社や検査方法を利用すると、同じ個人の結果でも相違が生じます。そのため、検査結果を信頼し、改善に役立てるためには、以下のポイントに留意する必要があります。...
Yoshiko Omura
2023年5月17日読了時間: 2分


発酵食品の過剰摂取が引き起こす深刻な病気
発酵食品の過剰摂取、つまり細菌の過剰摂取は、私たちの健康に重大な影響を与える可能性があります。 特に、Small Intestinal Bacterial Overgrowth(SIBO)と呼ばれる深刻な病気の発症リスクが高まることが知られています。SIBOは、腸内において...
Yoshiko Omura
2023年5月17日読了時間: 2分


プロバイオティクスの腸活効果に疑問符? 専門家が語る真実
腸活といえばプロバイオティクスを摂取するということが頭に浮かぶ人が多いのではないでしょうか。 効果がある人もいますが、それによって不調になる人もいます。 プロバイオティクスは、発酵食品やサプリメントなど、さまざまな形で摂取できます。プロバイオティクスには、ビフィズス菌や乳酸...
Yoshiko Omura
2023年5月17日読了時間: 2分


歯周病と不妊:口腔の健康が妊娠に与える影響
妊娠を望むカップルにとって、不妊の原因を探ることは重要な課題です。 口腔の健康状態が不妊に与える影響についてご存知でしたか? 最近の研究では、口腔の炎症状態や歯周病が不妊のリスクと関連していることが示唆されており、口腔ケアの重要性が浮き彫りにされています。...
Yoshiko Omura
2023年5月17日読了時間: 3分


口から老いる? 口腔の健康が全身の老化に影響を与える可能性
老化は、人間の生命の一部であり、時間とともに起こる自然な過程です。 しかし、最近の研究によると、口腔の健康状態が全身の老化にも影響を及ぼす可能性があることが示唆されています。 つまり、私たちは「口から老いる」とも言えるのかもしれません。...
Yoshiko Omura
2023年5月17日読了時間: 2分


口内フローラの乱れが全身に及ぼす悪影響
人の口腔内には、約700種類、約5000億以上ともいわれる細菌の集合体があります。これらの細菌は、簡単に分類すると善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分類できます。善玉菌は、歯や歯茎の健康を維持する働きをします。悪玉菌は、むし歯や歯周病を引き起こす原因となります。日和見菌は、...
Yoshiko Omura
2023年5月17日読了時間: 2分


子供の口腔衛生と母親の役割
むし歯や歯周病は感染症です。 特に、ミュータンス菌という口腔内の細菌は、歯が生え始める頃から歯面に定着し、親から子供にうつることが知られています。もし母親の口腔衛生状態が悪かったり、むし歯が存在していたりすると、ミュータンス菌が多く含まれる口腔内環境が子供に伝播する可能性が...
Yoshiko Omura
2023年5月17日読了時間: 2分


正しい口腔ケアで健康寿命を延ばす
私たちは、生まれたときから、一口食べるたびに約100万個の細菌を飲み込んでいます。健康な人と疾患を持つ人の口内フローラには違いがあることがわかっており、口腔内疾患は糖尿病、肺炎、インフルエンザ、認知症、妊娠トラブル、がん転移など、さまざまな全身疾患を引き起こす可能性がありま...
Yoshiko Omura
2023年5月17日読了時間: 3分


CST分類と腟の健康:自身の状態を知り改善につなげよう
腟の健康を理解するためには、CST(Community State Type)の分類と特徴について知ることが重要です。CSTは腟内細菌の構成を分類する方法であり、タイプによってpH値、妊娠率、着床率、出生率、細菌性炎などのリスクが異なります。今回はCST 1からCST...
Yoshiko Omura
2023年5月15日読了時間: 1分


腟の自浄作用と乳酸菌:健康を守る重要な要素
女性の体は、生理から出産、閉経までの間、腟内の環境が絶えず変化しています。しかし、日常のストレスや加齢の影響により、腟内のバランスが乱れることがあります。この状態では、腟や子宮内に悪玉菌が増殖し、健康リスクが高まる可能性があります。そのため、腟内で重要な役割を果たす乳酸菌で...
Yoshiko Omura
2023年5月15日読了時間: 2分


女性ホルモンの変化と腟の健康:バランスを整えて快適な生活を送ろう
女性の体は、さまざまなホルモンの働きによって調節されています。特にエストロゲンは女性の健康に大きな影響を与える重要なホルモンです。しかし、年齢とともにエストロゲンの分泌が減少し、その変化が腟の自浄作用にも影響を与えることをご存知でしょうか。...
Yoshiko Omura
2023年5月15日読了時間: 2分


腟内環境の改善方法:早めのケアで快適な日常を取り戻そう
女性の健康に欠かせない腟内環境。その状態が乱れると、不快な症状が現れることがあります。しかし、腟内環境は適切なケアによって改善することができます。今回は、腟内環境の改善方法と、その効果についてご紹介します。 腟は常に新陳代謝を繰り返しています。そのため、正しいケアを行うこと...
Yoshiko Omura
2023年5月15日読了時間: 2分


腟炎リスクの増加と腟内環境の大切さ
私たち女性にとって、腟の健康は重要なテーマです。しかし、現代の生活環境やケアの方法によって、腟炎のリスクが増加していることをご存知でしょうか。今回は、腟炎リスクの増加要因と、膣内環境の大切さについてご紹介します。 まず、腟炎リスクが上昇している理由の一つは、腟を良い状態に保...
Yoshiko Omura
2023年5月15日読了時間: 2分


生理と腟炎の関係性:乱れた腟内環境が引き起こすリスク
女性の中で細菌性腟炎が発症する頻度が高いのは、生理中や生理直後であることがよく知られています。しかし、現代の女性は生理の回数が過剰であり、そのため腟内環境が乱れやすくなっています。この状況が腟炎のリスクを増大させる要因となっているのです。 生理前後のホルモンの変動や腟内の...
Yoshiko Omura
2023年5月15日読了時間: 1分


大腸がんと腸内細菌の関係:早期検査の重要性を考える
これは本当に大腸がんだった女性のケース。彼女の腸内細菌を解析している中で、腸内細菌の特徴から大腸がんの可能性が高いと感じました。彼女に大腸の検査を受けてもらった結果、予想通り大腸がんであることが判明しました。その後、口内フローラの検査も行いました。結果は明らかでした。大腸が...
Yoshiko Omura
2023年5月11日読了時間: 1分


長年の別居がもたらす姉妹の腸内細菌の驚くべき共通性
私たちの腸内細菌は、私たちの健康と幸福において重要な役割を果たしています。長年にわたって、違う国で生活している姉妹の腸内細菌について調査を行いました。彼女たちが同じ家で育ち、同じ食事を摂っていた場合は、腸内細菌が似通っていることが知られていますが、では生まれてから15年間は...
Yoshiko Omura
2023年5月11日読了時間: 2分


健康診断で乳がんの「要精密検査」になったケース
「乳がん要精密検査」と聞くと、誰もが不安になってしまうものです。しかし、腸内環境を整えることで、病気のリスクを下げることができると言われています。 今回は、51歳の女性の腸内環境を解析し、その結果とともに解説していきます。...
Yoshiko Omura
2023年5月9日読了時間: 2分


コロナが重症化したケース
腸内フローラの健康維持は、身体全体の健康に深く関わることが分かっています。そこで、スープ機を使って栄養たっぷりの野菜、きのこ、果物などを中心に食事をしていた52歳の女性の症例を見てみましょう。 彼女の腸内フローラにはフェカリバクテリウムが半分以上を占め、ビフィズス菌、乳酸菌...
Yoshiko Omura
2023年5月9日読了時間: 1分


食事に気をつけているのに、太りやすく代謝が悪い
44歳の女性が、食事に気をつけながらもなかなか痩せられず、代謝も悪い状態に悩んでいました。そこで、彼女は自分の腸内環境を改善するため、毎日海藻類を食べるなどして腸活をしていました。 しかし、検査結果を見ると、バクテロイデス・プレビウスという海藻から栄養を吸収できる細菌が非常...
Yoshiko Omura
2023年5月9日読了時間: 1分
bottom of page