top of page

検索

67件の検索結果が見つかりました

ブログ記事(51)

  • 女性のウェルビーイング講座:誕生の理由

    「最近なんだかずっと疲れている…」 「お腹の不調や肌荒れに悩んでいる」 「腸内フローラ検査を受け、アドバイス通りやってみたけれど、なかなか体調が良くならない…」 そんな悩みを抱える女性たちと向き合う中で、私はあるコトに気づきました。 それは、「腸内環境」と「ホルモンバランス」は切り離せない関係にあるということ。 腸内フローラ検査を通じて、私は多くの方の腸内細菌の状態を見てきました。そして、そこにはある共通点があったのです。 ホルモンバランスが乱れている人の多くが、腸内環境にも問題を抱えている 慢性的な疲労、冷え、PMS、生理不順などの不調が、腸と深く関わっている 腸活だけでは改善しきれないケースが多く、ホルモンの状態を知ることが重要 つまり、女性にとっての「真の腸活」とは、ホルモンバランスと切り離せないものであり、「真の健康」を実現するためには、 腸とホルモンの両面から包括的にアプローチする ことが不可欠なのです。 この講座を作ったのは、その大切な気づきを、もっと多くの女性に知ってもらいたいと思ったから。そして、なんとその気づきは、腸内フローラと腟内フローラの関係を深く知ることから学びました。 私自身、「これを知っていれば、もっと早く自分の不調の原因に気づけたのに」と思うことが何度もありました。私が担当した多くの女性もまた、同じように悩んでいました。 だからこそ、女性が自分の体を知り、より良い選択ができるようになるための学びの場として、この講座を立ち上げました。 この講座を受講した女性の中には、長年悩んでいた不調の本当の原因に気づき、ようやく改善の道筋が見えた方が多くいます。実は、その中には腸内フローラを解析するカウンセラーや薬剤師、管理栄養士など、健康の専門家も含まれています。しかし、現在の医療・健康業界では、腸内環境とホルモンバランスは別々の分野として扱われることが多く、 両方を体系的に学んでいる人はほとんどいない のが現状です。そしてもう一つ、重要なことがあります。 男女の腸内フローラには、大きな違いがあり、解析もアドバイスも変わってきます。 *この詳細については、また別のコラムを書きます。 リジェナーで活躍するドクターや専門家の多くは女性であり、女性特有の健康課題に寄り添いながら、腸とホルモンの両面からのアプローチを実践しています。私自身、このコラムを書きながら強く感じているのは、 腸内細菌の講座を開催している男性専門家のアプローチとの違い です。彼らの講座は、非常に合理的で分かりやすいビジネスモデルとして展開されていますが、女性の体はそんな単純なものではありません。 もしかすると、これまでそのような講座を受けたことのある読者の方は、「何か大切なことが抜けている」と感じた経験があるかもしれません。それもそのはず、女性の体はホルモンの影響を強く受け、腸内環境と密接に関係しています。だからこそ、 女性の健康を本当の意味で理解し、支えるためには、腸とホルモンの両面から学び、アプローチする視点が必要なのです。 〜この講座で得られること〜 この講座では、腟内フローラからホルモンバランスと細菌の関係を科学的に学びながら、ホルモンバランスを整えるためにできる具体的な方法をお伝えします。 ホルモンバランスが乱れる仕組みと、それが体に与える影響 腸内環境とホルモンの関係を理解し、自分の体調を改善する方法 腟内フローラや口内フローラなど、多角的な視点から健康を考える ライフステージごとに必要なケアの選択肢を学ぶ 妊活において最も重要なこと 受講後はアップデート情報が配信され、知識のレベルアップが可能(月/880円) また、本講座は婦人科医監修のもと、エビデンスに基づいた正しい情報を提供します。多くの女性が「なんとなく不調だけれど、どうしたらいいか分からない…」と悩んでいる今こそ、正しい知識を学び、自分の健康を主体的に管理する力を身につけることが必要です。 私自身、数多くの女性と向き合いながら「もっと多くの人に、この大切な知識を伝えたい」と思うようになりました。 この講座を通じて、一人でも多くの女性が「自分の体と向き合い、自分らしく健康でいられる」ためのきっかけをつかんでもらえたら嬉しいです。 ご興味があれば 無料説明会 をお申し込みください。

  • 最強腸活 ! ホルモンバランスの視点からの新アプローチ

    「腸内環境を整えれば、体の不調が改善する」と言われています。 確かに、腸内環境を整えることができれば、不調は改善するはずです。 「食物繊維を摂っているのに、お腹の調子が改善しない」 「発酵食品を取り入れても、便秘や下痢を繰り返す」 さらには、 「腸内フローラ解析を実施しカウンセリングまで受けたけど、不調が気になる」 「FODMAPを見直しても、まだ調子が良くない」 このような悩みを持つ方に共通するのは、腸内環境の乱れの根本的な原因を見落としていることです。 特に女性の場合、腸内環境は ホルモンバランスの影響を大きく受けることをご存知でしょうか? ✿ 腸内環境とホルモンバランスの密接な関係 腸内フローラは「ホルモンの管理者」とも言われ、ホルモンバランスが整っていると、腸内環境も安定します。 しかし、ホルモンバランスが乱れると腸内環境も不安定になり、便秘や下痢、肌荒れ、冷え、疲れやすさなど、さまざまな不調が現れます。 例えば、生理前に便秘になったり、逆にお腹がゆるくなったりする経験はありませんか? それは エストロゲンやプロゲステロンの変動が腸内環境に影響を与えているからです。 また、ストレスによる コルチゾールの増加 も、腸のバリア機能を低下させ、腸内フローラのバランスを崩す原因になります。 つまり、「腸活がうまくいかない」と感じる方の多くは、ホルモンバランスを整えるアプローチを取り入れていない 可能性が高いのです。 ✿ 腸活 × ホルモンバランスのアプローチが必要な理由 腸活だけではなく、ホルモンバランスを考えたケアを同時に行うことで、より効率的に健康を改善できます。 たとえば、ボートを漕ぐときに「引く力」だけでは前に進みません。 そこに「押す力」を加えることで、よりスムーズに前進できるようになります。 同じように、腸内環境だけでなく、ホルモンバランスの視点からもアプローチ することで、今までうまくいかなかった腸活の効果を最大化できるのです。 ✵ 現在 5周年記念無料カウンセリング も受付中! 「腸活がうまくいかない」「ホルモンバランスの乱れが気になる」という方は、ぜひこの機会にお申し込みください。 ☛新しい講座がスタートしました! 女性のウエルビーイング講座:「腟内フローラから女性の健康を学ぶ」 あらゆる年代の女性が健やかに輝き続けるための知識が詰まった講座です。 無料説明会開催中: ご予約なこちらから

  • 健康な自分を大切にする方へ:腸内フローラ検査だけのプランをスタート!

    健康管理の一環として、腸内フローラ検査を定期的に受けることを考えたことはありますか? 近年、腸内環境が私たちの健康に大きな影響を与えていることが注目されています。健康な人とそうではない人では、腸内細菌のバランスに違いがあることがわかっています。私たちの腸内には、数千種類以上の細菌が存在し、腸内フローラ(腸内細菌叢)として健康をサポートしています。このフローラのバランスが崩れると、免疫力の低下や消化不良、さらには肥満やアレルギーの悪化など、さまざまな健康問題が起こる可能性があります。 腸内フローラ検査を受けるベストなタイミングとは? 実は、「健康な時にこそ」が検査を受けるベストなタイミングです。   自分の腸内の状態を知っておくことで、今後の健康維持につながります。 腸内フローラ検査の1番の活用方法は、 健康時のデータ として活用することです ほとんどの方は体調が悪くなったときに初めて検査を受けますが、もし健康なときの検査データがあれば、体調が悪化した際にそのデータと比較して改善点が一目瞭然です。このように、健康なときのデータを事前に取得しておくことが、最も理想的な使い方なのです。 なぜ健康時のデータが大切なのか?具体例で考えてみましょう。 食生活の変化に気づく 例えば、普段健康的な食生活を送っている方が、旅行や忙しい時期に食生活が乱れ、ジャンクフードや加工食品を頻繁に摂るようになると、腸内フローラは急速に悪化する可能性があります。その結果、便秘や肌荒れ、消化不良などの不調が現れることがあります。  しかし、 健康な時の腸内フローラのデータ があれば、その変化を迅速に確認でき、食生活を元に戻すことで問題の改善に役立てることができます。 早期に問題を発見するチャンス 腸内フローラのバランスは、病気や疾患の兆候を早期に発見する手掛かりになります。腸内細菌の一部は慢性的な炎症や免疫系の異常と関連していることがわかっています。健康なときにこそ腸内フローラを調べ、そのデータを蓄積しておくことで、例えば腸内細菌の多様性が急に減少した場合に早めにその変化を察知し、生活習慣や食事を見直すことが可能です。これにより、より深刻な問題を未然に防ぐことができるのです。 ストレスや睡眠不足の影響を察知 ストレスや睡眠不足は、腸内環境に大きな影響を与えます。もし、健康なときに腸内フローラの状態を把握していれば、ストレスが増えたり、睡眠不足が続いたりしたときに、腸内環境にどのような影響が現れるのかを確認できます。こうしたデータを持っておくことで、早期の対応が可能になり、長期的な健康維持に繋がります。 検査のみのプランが特におすすめな方 定期的に自分の健康状態をチェックしたい方 ドクターズアドバイスは不要で、腸内フローラの状態だけを知りたい方 既に検査を受けていて、改善点も知っているが、その改善状況を確認したい方 既に腸内環境改善に取り組んでおり、現状の確認をしたい方 検査のみのプランは 23,100円(税込) で、 腸内DNA検査レポート と ワンポイントアドバイス が付いてきます。これは、現在の腸内フローラのバランスや健康状態を簡単に把握できるお得なプランです。ワンポイントアドバイスは解析スキルの高いマイクロバイオーム解析士®によって実施されます。(ワンポイントアドバイスはメールでお送りいたします。カウンセリングは付きません。) クーポンコード" healthygut2024 "を入力するだけ! この検査のみの特別なプランは、リジェナーECサイトの 腸内フローラ検査ドクターズアドバイス付き の購入時にクーポンコードを入力することで割引価格でご利用いただけます。通常37,400円のドクターズアドバイス付きプランから、 クーポンを利用することで23,100円 に! この機会に、ぜひ一度ご自身の腸内フローラをチェックしてみてはいかがででしょうか? リジェナーは、皆様の健康な毎日をサポートするために、努力を続けております。健やかな毎日が続きますように、ぜひこの機会に腸内フローラ検査の第一歩を踏み出しましょう!

全て表示

その他のページ(16)

  • 株式会社リジェナー | 腸内フローラ解析

    株式会社リジェナーは最新の解析技術と豊富な経験を活かし腸内フローラ検査を主役とした総合的な健康ケアを提供しています。ドクター監修のもと、腸活に欠かせない腸内フローラのみならず、口内フローラと女性の健康に焦点を当てた腟内フローラ検査も取り入れることで質の高いアドバイスを提供しています。私たちの使命は、個々の健康を最大限に引き出すために、腸内環境に注目した総合的なケアを提供することです。腸内フローラ解析の専門科の育成にも力を入れています。個々の腸内環境に合う個別のアプローチを重視し腸活のための具体的な食事や生活のアドバイスにより皆様の健康をサポートします。 腸内革命を起こそう! あなたのフローラの声を聞いてみませんか? リジェナーでは、高度なフローラ解析技術と専門家チームによる多角的アプローチで、皆様の健康を全面的にサポートいたします。 無料フローラ診断 各種フローラ検査と解析 独自のサービスで検査結果レポートを徹底解析し、あなた専用の腸内環境改善ガイドブックを作成。次世代シーケンサーによる細菌叢検査をさらにレベルアップさせ、検査レポートだけでは不十分だった不調改善の突破口をみつけます。ドクターからのアドバイスも受けられるので、未病対策や不調改善をお考えの方にオススメです。 各種フローラ検査の詳細を見る IFD解析士養成講座 リジェナー独自の解析方法には定評があります。2000件以上のバックデータから生みだされた解析方法。この独自の解析方法をケーススタデイで学ぶ講座です。腸内フローラデータを深く理解するために腸内・腟内・口腔内との関連性も学べるIFD解析士(腸内フローラデータ解析士)の養成講座を開講しています。 IFD解析士講座の詳細を見る 検査結果 解読サービス 腸内フローラ検査結果は非常にわかりにくく、正しく解読するには経験とスキルが必要です。リジェナーでは、どの検査会社のレポートでも対応可能な独自の解析技術を用い、内科医がコメントを加えた腸内環境改善ガイドブックを提供します。さらに、婦人科系や歯科の専門家にも必要に応じて相談が可能です。スマートアドバイスから専門家によるサポートまで、あなたの検査結果を的確に読み解き、健康改善をサポートします。 検査結果解読サービスの詳細を見る リジェナーの特徴 近年、腸活という言葉をよく聞くようになりました。腸活とは、腸内環境を整えることで健康維持や美容効果を目的としたものです。 腸内環境を整えるためには、腸内フローラ検査を受けることが重要です。しかし、検査結果を見ても、素人には理解しづらく、複雑すぎるため、正しい対処法を選ぶのが難しいと感じるかもしれません。 リジェナーでは、2000件以上の腸内フローラ検査のデータを蓄積し、独自の解析方法を用いて、お客様に最適なアドバイスを提供しています。腸内だけでなく、腟内や口腔内のデータもセットで分析することで、より正確に状態を把握しアドバイスを行っています。 腸内フローラの検査の解析アドバイスを受けることで、自分に合った腸活と未病対策が可能です。リジェナーの専門家があなたのデータを解析し、適切なアドバイスを提供することで、より生き生きとした生活を送ることができます。 リジェナーのエクスパート リジェナーは単なる検査を目的とするのではなく、未病対策としての不調改善を追求しています。検査後の精緻な解析は、豊富な経験、緻密な時間、そして高度な技術を必要とします。細菌叢の研究に精通した専門医が少数である中、私たちは解析結果に基づいて個々に向けてのドクターズアドバイスを提供しています。 佐藤 範夫 医師 松岡 和子 医師 安東 加恵 医師 鈴木 嘉代 小児科医 井上 宏一 歯科医師 大村 佳子 マイクロバイオーム解析士® 腸内フローラ検査は何を調べる検査ですか? 腸内フローラ検査は腸内に棲息する細菌の名前と割合を調べる検査。つまり「自分の腸内細菌のバランスを調べる検査」です。 多様性(細菌の種類数) 多様性指数(特定の細菌に偏りがないか) 検出可能なすべての細菌種の割合 産生物質別の合算割合(乳酸菌、酪酸菌、エクオール産生菌など)の割合   を知ることができます。 その他にデブ菌とヤセ菌の対比、抗アレルギー菌・美肌菌などの割合が記載されています。 腸内フローラ検査はどのような人にオススメですか? 未病対策をしたい人 お腹の不調がある人(便秘、下痢、お腹の張り、ガスなど) 肌あれ、アレルギー、肥満、不眠、その他気になる症状がある人 自分の健康習慣(サプリメントや食事メソッドなど)が自分に合っているか確かめたい人 腸活をはじめたい人 自分に合う腸活を知りたい人 内側から輝きたい人 腸内フローラ検査はどのように行われますか? ご注文の流れ 検査キットを購入します。 検査キットを受け取ります。 自宅で採便、問診票の記入を行います。 検体と問診票を返信用と封筒に入れ郵送します。 細菌叢検査をSheepMedical株式会社で実施、結果報告書を作成(検体到着後6週間以内)リジェナー担当者から検査完了の連絡と解析のために必要な質問票がメールで届きます。 マイクロバイオーム解析士®が質問票を参考に検査結果を解析し、ドクターからのアドバイスを受け取り、ドクターズアドバイつき「腸内環境ガイドブック」7ページ作成します。 検査会社が作成した「結果報告書」とドクターズコメントつき「腸内環境改善ガイドブック」がお手元に届きます。 検査結果やガイドブックの質問などがあればメールでの無料サポートがついていますので安心です。 検査と解析はどう違いますか? 検査は検査会社が次世代シーケンサーを用いて、下記の工程のことをいいます。 細菌種を特定 割合数値算出 検査結果報告書作成 数値化したという意味では解析ですが、改善策の解析にはいたりません。結果報告書に記載されている食事アドバイスは被験者の検体提出時の食事問診票を参考にしています。つまりは被験者の症状や細菌のバランスを確認したものではありません。 リジェナーの解析はマイクロバイオーム解析士®があなたの症状・検査目的・細菌のバランスや詳細・食事データ・自社の改善症例などあらゆる方面からデータを解析します。解析後のデータをもとに、あなた専用の「腸内環境改善ガイドブック」を作成し、ドクターからアドバイスコメントを受け取ります。 検査会社作成の検査結果報告書 リジェナー独自の解析方法により作成されたあなたの専用のドクターズアドバイス付き「腸内環境改善ガイドブック」(7頁) 検査についてくるアドバイスはどのようなものでしょうか? マイクロバイオーム解析士®があなたの検査結果を解析して、ドクターズアドバイスつき「腸内環境改善ガイドブック」を作成します。個人に合わせて細密に解析されたアドバイスになります。 アドバイスの内容は、食事アドバイス(具体的に頻度を上げるものと控えるもの)、生活習慣の改善、そのほかに異変がみられる場合の具体的な対処方法です。 アドバイスの通りのアクションを起こすことで、体調の変化を感じられる方が多いです。多くの方に喜ばれている実績のあるアドバイスです。 マイクロバイオーム解析士®︎は、各種フローラ検査の結果から、被験者の不調改善と未病対策について具体的な提案を行うスキルを備えた専門家です。 令和5年10月よりIFD解析士(腸内フローラに特化した解析士)のカウンセリングのサービスがつきます。ご提供価格に変更はありません。 検査後のサポートはありますか? はい、無料のメールサポートがついています。 まずはお手元に届く2つの冊子を確認していただきます。 1.検査結果報告書 2.ドクターズアドバイス付「腸内環境改善ガイドブック」 あなた専用のアドバイスが記載されています。アドバイスについてのお問い合わせメールは無料です。検査後のドクターへの質問も無料ですので、ぜひご活用ください。 令和5年10月よりIFD解析士(腸内フローラに特化した解析士)のカウンセリングのサービスがつきます。ご提供価格に変更はありません。 Case Studies: 間違った腸活していませんか? 専門家として多くの健康に貢献!マイクロバイオームアカデミーの充実した学習プログラム 口内フローラ検査で解明できること 大腸がんと腸内細菌の関係:早期検査の重要性を考える もっとCase Studyを見る subscribe 限定情報と特別クーポンをゲット!今すぐメルマガに登録しよう。 特別な情報を最速で!メルマガ限定のお得情報をお届けします。 メールアドレス 登録 ご登録ありがとうございました。

  • 会社概要 | Regener

    会社概要 大村 佳子 株式会社リジェナー代表取締役 解析経験2500件以上 独自の経験と実績から解析ノウハウを構築 IFD解析士講師(80人以上育成) マイクロバイオームアカデミー®設立 独自の腟内フローラ検査と口腔フローラ検査を開発   大学卒業後外資系メーカーの健康・美容関連商品の営業販売で活躍。 2019年に株式会社リジェナー設立。 長年の体質改善、予防医学や未病対策について勉強してきました。 さまざまなきっかけがあり、最終的には腸を整えることが重要だということにたどり着きました。腸内フローラ検査の販売を取っかかりに検査結果とお客様の症状、アドバイス後の変化などを200件ほど見ていったときに、大まかな解析方法を発見。その解析方法を元に1000件以上を超えたときに、フローラからのメッセージを読み取れるようになりました。生データの細菌種の名称や割合を見ていると、被験者の生活習慣が目に浮かび、他の炎症箇所なども気になります。 この解析方法とリジェナーがもつお客様に寄り添った検査データは多くのかたの未病対策に役立つと信じています。 インスタグラム 会社名: 株式会社リジェナー 代表取締役: 大村 佳子 設立:2019年10月 資本金:300万 取引銀行:みずほ銀行  事業内容: 海外企業からの委託による各種営業支援業務,医療コーディネート業務、美容機器や施術及び関連商品仲介 本社 〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15-942 電話:03-6869-6135

  • 法人向けサービス | Regener

    法人向け解析 サービス 腸内フローラ検査、結果を活かしきれていますか? 腸内フローラ検査を導入しているクリニック・サロンの共通課題 検査レポートの範囲を超えた踏み込んだ個別指導までは十分に行えていない。 腸内細菌の構成データをもとに、より専門的なアドバイスを提案したいが、そこまでの解析が難しい。 このようなお悩みはリジェナーにおまかせ! マイクロバイオーム解析士®の高度解析で、腸内環境の個別改善案をご提案します。 まずは無料Zoom相談を予約 業界トップの解析スキルで、腸内フローラ検査結果を解読! 「腸内フローラ改善サポート」で、根本からの解決策を提案 リジェナーの『腸内フローラ改善サポート』は、単に「ビフィズス菌が低いので・・・を摂取して増やしましょう」 という一般的な腸活アドバイスで終わることはありません。 腸内フローラのバランスが崩れた根本原因を分析 生活習慣の改善点を明確化し、何が健康の鍵になっているのかを特定 今後の改善計画まで含めた、実践的なアドバイスを提供 リジェナーは、専門家育成を行う 『マイクロバイオームアカデミー®』 の知見を活かし、細菌レベルの解析データを基に、個別最適化されたアドバイスを作成します。 クリニック・サロンの「腸活事業」をトータルサポート 幅広い対応 腸内フローラ検査の導入を検討中の方 すでに導入済みで、より専門的な活用をしたい方 専門性 「ガイドブック作成」「細菌に関する勉強会」など、クリニックの腸活事業のクオリティ向上をサポート 4名のドクターによる監修や、医師によるアドバイス付きの健康相談サービスも提供 なぜリジェナーのサポートが選ばれるのか? 「この検査を受けてよかった!」 と思ってもらえる本質的なアドバイスを提供 検査結果を深く読み解き、ホルモンバランスや代謝の状態まで分析 クリニック・サロンの価値を高め、患者様の満足度・リピート率を向上 まずは無料で、マイクロバイオーム解析士®のスキルを体験! 初回無料サポートを実施中。ぜひ一度、専門的な解析の違いを実感してください。 まずは無料Zoom相談を予約 腸内フローラ検査を受けたお客様のリアルな声 検査結果の説明を受けたが、一般的な食事指導と何が違うのかわからなかった アドバイス通りの食事はすでに実行していたが、それでも改善しなかった せっかく受けた検査なのに、最終的にサプリメントを勧められるだけだった 腸内フローラ検査は何を調べる検査ですか? 腸内フローラ検査は腸内に棲息する細菌の名前と割合を調べる検査。つまり「自分の腸内細菌のバランスを調べる検査」です。 多様性(細菌の種類数) 多様性指数(特定の細菌に偏りがないか) 検出可能なすべての細菌種の割合 産生物質別の合算割合(乳酸菌、酪酸菌、エクオール産生菌など)の割合   を知ることができます。 その他にデブ菌とヤセ菌の対比、抗アレルギー菌・美肌菌などの割合が記載されています。 腸内フローラ検査はどのような人にオススメですか? 未病対策をしたい人 お腹の不調がある人(便秘、下痢、お腹の張り、ガスなど) 肌あれ、アレルギー、肥満、不眠、その他気になる症状がある人 自分の健康習慣(サプリメントや食事メソッドなど)が自分に合っているか確かめたい人 腸活をはじめたい人 自分に合う腸活を知りたい人 内側から輝きたい人 腸内フローラ検査はどのように行われますか? ご注文の流れ 検査キットを購入します。 検査キットを受け取ります。 自宅で採便、問診票の記入を行います。 検体と問診票を返信用と封筒に入れ郵送します。 細菌叢検査をSheepMedical株式会社で実施、結果報告書を作成(検体到着後6週間以内)リジェナー担当者から検査完了の連絡と解析のために必要な質問票がメールで届きます。 マイクロバイオーム解析士®が質問票を参考に検査結果を解析し、ドクターからのアドバイスを受け取り、ドクターズアドバイつき「腸内環境ガイドブック」7ページ作成します。 検査会社が作成した「結果報告書」とドクターズコメントつき「腸内環境改善ガイドブック」がお手元に届きます。 検査結果やガイドブックの質問などがあればメールでの無料サポートがついていますので安心です。 検査と解析はどう違いますか? 検査は検査会社が次世代シーケンサーを用いて、下記の工程のことをいいます。 細菌種を特定 割合数値算出 検査結果報告書作成 数値化したという意味では解析ですが、改善策の解析にはいたりません。結果報告書に記載されている食事アドバイスは被験者の検体提出時の食事問診票を参考にしています。つまりは被験者の症状や細菌のバランスを確認したものではありません。 リジェナーの解析はマイクロバイオーム解析士®があなたの症状・検査目的・細菌のバランスや詳細・食事データ・自社の改善症例などあらゆる方面からデータを解析します。解析後のデータをもとに、あなた専用の「腸内環境改善ガイドブック」を作成し、ドクターからアドバイスコメントを受け取ります。 検査会社作成の検査結果報告書 リジェナー独自の解析方法により作成されたあなたの専用のドクターズアドバイス付き「腸内環境改善ガイドブック」(7頁) 検査についてくるアドバイスはどのようなものでしょうか? マイクロバイオーム解析士®があなたの検査結果を解析して、ドクターズアドバイスつき「腸内環境改善ガイドブック」を作成します。個人に合わせて細密に解析されたアドバイスになります。 アドバイスの内容は、食事アドバイス(具体的に頻度を上げるものと控えるもの)、生活習慣の改善、そのほかに異変がみられる場合の具体的な対処方法です。 アドバイスの通りのアクションを起こすことで、体調の変化を感じられる方が多いです。多くの方に喜ばれている実績のあるアドバイスです。 マイクロバイオーム解析士®︎は、各種フローラ検査の結果から、被験者の不調改善と未病対策について具体的な提案を行うスキルを備えた専門家です。 令和5年10月よりIFD解析士(腸内フローラに特化した解析士)のカウンセリングのサービスがつきます。ご提供価格に変更はありません。 検査後のサポートはありますか? はい、無料のメールサポートがついています。 まずはお手元に届く2つの冊子を確認していただきます。 1.検査結果報告書 2.ドクターズアドバイス付「腸内環境改善ガイドブック」 あなた専用のアドバイスが記載されています。アドバイスについてのお問い合わせメールは無料です。検査後のドクターへの質問も無料ですので、ぜひご活用ください。 令和5年10月よりIFD解析士(腸内フローラに特化した解析士)のカウンセリングのサービスがつきます。ご提供価格に変更はありません。 導入事例 内科・消化器科 当クリニックでは、腸内フローラ検査を導入していたものの、結果を患者に伝えるだけで終わってしまい、具体的な改善策を提案できていないことが課題でした。患者からも「一般的な食事指導と変わらない」といった声があったとも聞いています。 リジェナーのサポートを体験してみたときに、驚いたのが検査結果の細菌データを深く解析し、ホルモンバランスや代謝に関わる細菌まで教えてくれました。それに基づき、最適な食事・生活習慣の指導を行ったことで、患者の理解度が向上し、治療への納得感が増したと感じています。医師自身も腸内細菌に関する知識が深まり、診療の幅が広がりました。 美容サロン(ダイエット・腸活専門) サロンでは、腸活ダイエットプログラムを提供しています。以前は、一部のお客様から「腸活を続けても体調や体重が思うように変わらない」「発酵食品や食物繊維を意識しても便通が安定しない」といったお悩みをいただくことがありました。 そこで腸内フローラ検査を導入したものの、結果をどう活かせばいいのか分からず、スタッフだけでは十分なサポートができていない状態でした。 リジェナーのサポートを活用することで、腸内細菌のバランスとダイエット効果の関係を詳しく分析し、お客様一人ひとりに合った食事の提案ができるようになりました。さらに、ダイエットの進捗を確認しながら腸内環境の変化を定期的にチェックすることで、「自分に合う食事が分かり、無駄な出費を抑えながら効率的に体調管理ができるようになった」との声も増えています。 導入後は、腸活がうまくいかなかった原因が明確になり、ダイエットの成果が出やすくなったことを実感しています。 婦人科クリニック 当クリニックでは、更年期症状や月経不順の患者が多く、ホルモン療法を行っていますが、食事や生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られないケースがありました。 リジェナーのサポートを導入し、腸内フローラがホルモン代謝に与える影響を学びました。エストロゲンの再循環に関与する細菌や、β-グルクロニダーゼ活性がホルモンに及ぼす影響を考慮し、食事・生活習慣の改善策の提案が可能になりました。 その結果、導入後は、ホルモン療法と並行して腸活を進めることで症状が改善した患者が増え、治療の幅が広がりました。食事指導に科学的な根拠を持たせることで患者の信頼も向上し、継続的な診療につながっていると感じています。

全て表示
bottom of page