top of page
Water

口内フローラ検査と解析

​口活を始めよう

口活とは、正しい口腔ケアをすること。正しい口腔ケアによって、口腔内の環境を改善できます。口腔内が変わるだけではなく、腸内環境も変わること、ご存知でしたか?

正しい口腔ケアこそが見落としがちな最高な未病対策です。あなたに必要なメンテナンスを始めましょう。

​リジェナーのフルスペックの口内フローラ検査は歯科医のアドバイス付き!

Column: 口内フローラについて

faq
  • 腸内フローラ検査は何を調べる検査ですか?
    腸内フローラ検査は、腸内に棲息する細菌の種類や割合を調べる検査です。つまり、「自分の腸内細菌のバランス」を知るための検査です。検査では、以下のような情報がわかります: 多様性(細菌の種類数) 多様性指数(特定の細菌に偏りがないか) 検出可能なすべての細菌種の割合 産生物質のタイプ別に分類された細菌の構成割合(例:乳酸菌、酪酸菌、エクオール産生菌など)の割合   さらに、研究データをもとに以下のような指標も掲載されています: 体型との関連が示唆されている細菌グループのバランス 肌やアレルギーなどに関わるとされる細菌の傾向 ※これらはあくまで研究に基づく参考情報であり、医学的診断ではありません。
  • 腸内フローラ検査はどのような人にオススメですか?
    未病対策や日々の体調管理に取り組みたい方 便通の乱れ(便秘・下痢・お腹の張り・ガスなど)が気になる方 肌トラブル・アレルギー傾向・体重管理・睡眠の質などに関心がある方 現在の健康習慣(サプリメント・食事法など)が自分に合っているか確認したい方 腸活をこれから始めたい方、または自分に合う腸活の方向性を知りたい方 内側からの健やかさや美しさを大切にしたい方
  • 腸内フローラ検査はどのように行われますか?
    ご注文の流れ ご注文からお届けまでの流れ: 検査キットをご購入いただきます。 ご自宅に検査キットが届きます。 ご自宅で採便と問診票の記入を行っていただきます。 検体と問診票を返信用封筒に入れてご返送ください。 SheepMedical株式会社にて細菌叢の検査が実施され、検査結果報告書が作成されます(検体到着後、約6週間以内)。 リジェナーから検査完了のご連絡と、解析のための質問票がメールで届きます。 マイクロバイオーム解析士®が質問票を参考に結果を解析し、医師監修のもとライフステージに合わせた「腸活ガイド」(全7ページ)を作成します。 検査会社が作成した「結果報告書」と、医師のコメントを含む「腸活ガイド」をお届けします。 検査結果や腸活ガイドに関するご質問には、メールでの無料サポートをご利用いただけます。
  • 検査と解析はどう違いますか?
    検査とは、検査会社が次世代シーケンサーを用いて行う工程のことを指します。 ・腸内に存在する細菌の種類を特定する ・各細菌の割合を数値化する ・検査結果報告書を作成する この工程自体も「数値の解析」と言えますが、生活習慣の提案にまで踏み込んだものではありません。 また、報告書に記載されている食事アドバイスは、被検者が検体提出時に記入した問診票をもとに作成されたもので、細菌のバランスや目的・体調を考慮したものではありません。一方で、リジェナーの解析では、マイクロバイオーム解析士®が以下のような複数の情報をもとに丁寧にデータを読み解きます。 ・検査目的 ・現在気になっている体調や傾向 ・腸内の細菌バランスと詳細な組成 ・食事内容 ・リジェナーが蓄積した改善事例データなど これらを踏まえて、ライフステージや目的に合った腸活のヒントをまとめた「腸活ガイド」を作成し、医師の知見をもとに、腸内環境に関する補足情報を提供しています。 検査会社作成の検査結果報告書 リジェナー独自の解析方法で作成された、あなたの腸内データに基づく、ライフステージ対応・医師監修コメント付きの「腸活ガイド」(全7ページ)
  • 検査についてくるアドバイスはどのようなものでしょうか?
    マイクロバイオーム解析士®が検査結果をもとに、ライフステージに合わせて構成された医師監修コメント付きの「腸活ガイド」(全7ページ)を作成します。 このガイドでは、個人のデータに基づいて、腸内環境をよりよく保つためのヒントや、日々の生活習慣を見直すための情報をご提案しています。 アドバイスの内容は以下のようなものが含まれます: 食事に関するご提案(摂取頻度を見直したい食品など) 生活習慣の見直しポイント(食事のタイミング、睡眠など) 傾向に応じたセルフケアのヒント 女性の場合、ホルモンバランスとの関連が示唆されるデータにも配慮した構成となっています アドバイスをもとに生活習慣を整えることで、「以前より調子が良くなった」と感じる方もいらっしゃいます。 多くの方に喜ばれている、データに基づいた情報提供です。 マイクロバイオーム解析士®は、各種フローラ検査の結果を多角的に読み解き、未病対策や体調管理に役立つアドバイスを行う専門家です。 なお、令和5年10月からは、マイクロバイオーム解析士®によるカウンセリングサービスも付帯しています(ご提供価格は変更ありません)。
  • 検査後のサポートはありますか?
    はい、検査後も無料のメールサポートをご利用いただけます。 まずは、お手元に届く2つの冊子をご確認ください。 検査結果報告書 医師監修コメント付きの「腸活ガイド」(全7ページ) 腸活ガイドには、あなたの検査データをもとに構成されたアドバイスが記載されています。 ガイドの内容や読み方、アドバイスに関するご質問があれば、メールにてお気軽にお問い合わせいただけます(無料)。 なお、令和5年10月より、マイクロバイオーム解析士®によるカウンセリングサービスも付帯しております。追加費用はかかりません。

お客様の声

口内フローラ検査
50代 女性

何度か腸内フローラ検査を受けることで、慢性の下痢、肥満、アレルギーに対しての対策のアドバイスをいただいて、かなり改善できました。ただ気になる細菌がまだ検出されていて、大腸がんの兆候があるようでした。口腔内の細菌でもあるので口腔内のケアを見直すように言われましたが、まめに歯をみがいているので、これ以上何をすればいいか、わかりませんでした。ただ昔より口内炎ができることが気になってはいましたので、口内フローラ検査を受けてみました。 検査結果ではむし歯関連の細菌が検出されたのと舌の上の口臭のもとになる細菌と口腔がんの細菌の人に増える細菌が高いと指摘されました。やはり大腸がんのリスクも高いということでした。舌ブラシとフロスの正しい使い方を教わり歯医者でむし歯を見つけてもらうようにとアドバイスをいただきました。 結果は削ってみないとわからなかったところにむし歯が見つかりました。きちんと治療とクリーニング、舌ブラシやフロスのおかげで、口内炎ができなくなりました。次回の腸内フローラ検査の結果が楽しみです。

口内フローラ検査
40代 女性 (歯科衛生士)

腸内フローラ検査を受けた後、口腔内と腸内の関連性も詳しく知りたいと思い、口内フローラ検査を受けました。 私は婦人科系のホルモン治療を受けているのですが、この事を検査でズバリ言い当てられた事に驚きました!まさか、口腔内からわかるとは思いませんでした。 全身の健康は口腔内からと言われているように、ファーストステップである口腔内が悪い菌だらけなら、腸内も悪い菌が増えるのは当然の事だと思ったので、ケアを頑張っていきたいと思います。

口内フローラ検査
60代 女性 

口内フローラ検査を受けて: 中学生頃のむし歯治療の際の麻酔注射の痛さに閉口して以来、若い頃はただひたすら甘い物を避け、三度の歯磨きは欠かさず、と言う生活でした。その甲斐あってか、あれから数十年歯医者知らず。こんな私のお口の中はどんな細菌が棲んでいるのかしら〜と興味津々で検査をうけました。 見た目むし歯も無く、歯周病の兆候も無く、、、でしたが、検査結果は良さそうな細菌が全体の半分以下!このままでは悪玉菌優勢になってしまう状況と知りました。歯周病菌もチラホラ。歯根う蝕菌もいました。解析結果の解説の後アドバイスを頂き早々歯科医院へ走りました。取り敢えず歯周病との診断は下りませんでしたが、「銀の被せものの下がきっとむし歯ですよ!」とのご指摘通り、なんと本当にむし歯になっていました。 三度の歯磨きはしていましたが、舌磨きもやってこなかったので、見事に舌苔が増える菌がいっぱい!口腔がんや舌がんのリスクも低くはないというお話でした。 目で見えないものを見ることは大切ですね。とても説得力が有ります。もし検査をしなかったら、きっとこの先も歯医者に行かず、気づいた時は時既に遅し、だったかも知れません。 今はむし歯の治療をしつつ、歯磨きは勿論、舌磨き、フロス、マウスウオッシュをして何とか良さそうな事をする細菌を増やそうと頑張っています。 1年前腸内フローラ検査をし、お腹の中は良好ですが、年齢もあって胃酸の分泌も減少していると思いますので、お口の中の細菌が胃を素通りして腸に到達しないように、せっせとお口のお手入れに励みたいと思います。なんと言っても、腸内においては持っているだけで懸念材料と言われている細菌がお口の中にいっぱいいたのですから。

各種検査キット

bottom of page