top of page

コラム
腸活、腟活、口活などのお役立ち情報が満載


専門家として多くの健康に貢献!マイクロバイオームアカデミーの充実した学習プログラム
マイクロバイオームアカデミー®は、令和7年11月よりマイクロバイオーム解析士®専用のアカデミーと変更になりました。 大好評をいただいてるリジェナーが主催するマイクロバイオームアカデミー®︎では、腸内細菌の謎を解明するために尽力しています。会員限定の充実した学習コンテンツを提供しています。 以下のような内容を学ぶことができます。 下記は1回目〜4回目に配信される内容です。毎月、新コンテンツが追加されています。 *ドクターズセッション ドクターの医学的知見を交えた深堀りセッションを通じて、腸内細菌の本質や身体の健康とのつながりを理解し、健康のアドバイスにおける土台を作ります。 [講座内容] 1. 新生児:誕生から1歳まで 新生児の腸内細菌の変化について議論(新生児ビフィズス菌説の検証) 2. 誕生〜1歳:追加ケーススタディ 乳児の腸内細菌の発達とその健康への影響について議論(有用菌の出現順序、アレルギーや便秘の症状を有する乳児の腸内細菌)。 3. 新生児の腸内細菌さらなる深堀り 前半・後半 新生児の腸内細菌の変化、アレルギーや便秘
Yoshiko Omura
2024年8月4日読了時間: 3分


マイクロバイオームアカデミー®︎:謎の解明に向けて
リジェナーが主催するマイクロバイオームアカデミー®︎では、腸内細菌の謎を解明するために尽力しています。 日々の通常業務の合間を縫い、大量のデータを分析し、お忙しいドクターの協力を得ながらディスカッションを重ねています。熱心な探究心とともに、私たちはこの分野での新しい知見を追求しています。 このような研究が可能なのも、参加してくださるアカデミーの会員様のおかげです。 まだ開講して間もないアカデミーですが、いくつかの重要な発見がすでにありました。 最近の発見 1. 生後まもない赤ちゃんの腸内細菌からビフィズス菌が検出されない理由 2. どこまで母親の細菌が子どもに影響するか 3. 3歳までの腸内細菌は何によって影響を受けるか 4. 運動をすると増える細菌 5. 腸内細菌とエストロゲンの関係性 6. ビフィズス菌をアレルギーが抑制できるように働かせる方法 7. 理想的な2型(プレボテラ型)の腸内細菌の構成 これらの発見はほんの一部であり、まだまだ解明する必要がある課題は山積みです。 最新の情報を追い求める皆様にもぜひアカデミーに参加していただきたいと
Yoshiko Omura
2024年6月10日読了時間: 2分


口内フローラ検査で解明できること
密かに人気を集めているリジェナーの口内フローラ検査。 口内の不快感に悩む方は多く、特に口臭が大きな問題となっています。 今回、口内フローラ検査からわかった2つのパターンをご紹介します。 1. 口臭が気になって強い殺菌剤を頻繁に使っていたケース 多くの方が口臭を気にして、強力な殺菌剤を頻繁に使用し、念入りに口臭を取り除こうとしています。 検査結果: 歯周病やむし歯などの細菌は低く、舌苔などの細菌も平均以下でした。 しかし、常在菌で保護的とされる細菌が非常に高い状態でした。 これは、過剰な殺菌が原因であり、口内が粘つくというよりもカサカサに乾いてしまったことを示しています。 解決策: 検査結果から、殺菌のしすぎと内側からの口臭が原因であることが判明しました。 内側からの口臭を解決するために漢方薬を紹介し、腸内環境を整えるアドバイスも行いました。 2. ラミネートベニア装着後に口臭が気になるケース ラミネートベニアを装着してから口臭が気になるという方のケースでは、珍しい歯周炎の細菌が特定されました。 歯科医からのアドバイス:...
Yoshiko Omura
2024年6月8日読了時間: 2分


無料フローラ診断がリニューアル!今すぐあなたも参加しよう!
無料フローラ診断がリニューアルされ、より有意義なアドバイスとお得な情報を提供できるようになりました。 このフローラ診断が皆様のさらなる明るい未来の健康サポートの一助になることを心より願っています。 参加のメリット:健康意識の向上:...
Yoshiko Omura
2024年5月5日読了時間: 1分


マイクロバイオームベーシック講座:腸内フローラの深遠な世界への招待
令和6年からスタートした「マイクロバイオームベーシック講座」について、皆様にご紹介したいと思います。すでに多くの方々からお申し込みをいただいており、その熱意に感謝しております。 この講座は、腸内フローラ解析の基礎を学ぶためのものです。一般的な腸活講座とは一線を画し、専門的な...
Yoshiko Omura
2024年3月12日読了時間: 2分


2024年、マイクロバイオームの探求と共感の年
新しい年が始まり、リジェナーはますます皆様にマイクロバイオームの知識を共有し、健康への貢献を深める決意を新たにしています。 今年、リジェナーは大型無料講座の開催し、社会全体に知識を広め、健康を促進する一翼を担いたいと考えています。...
Yoshiko Omura
2024年1月1日読了時間: 1分


リジェナーの一年:挑戦と飛躍の軌跡
今年も残りわずかとなりましたが、一年間、皆様には大変ご愛顧いただき、感謝申し上げます。この機会にリジェナーの一年間を振り返り、感謝と来年への希望を共有したいと思います。 リジェナーは、フローラ解析の革新を目指して、常に前進を続けています。今年は、その目標において、特に意義深...
Yoshiko Omura
2023年12月29日読了時間: 2分




乳酸菌の王様:水キムチ
☆腸内フローラ検査結果に基づき、改善に効果的なレシピをご紹介しています。 乳酸菌を食事で摂るのにとっても便利な一品、水キムチ。 韓国のお漬物で、汁ごと飲む、驚異の乳酸菌レシピです。 韓国の伝統的なキムチの一つで、特に夏によく食べられるものです。文字通り「水のキムチ」という意...
Yoshiko Omura
2023年10月23日読了時間: 3分


年内最後のIFD解析士養成講座のご案内
年の瀬が近づくこの時期、多くの人が一年を振り返り、新しい年の目標を立てます。新しい年、新しい自分でスタートしませんか? 当サイト解析士養成講座のページでご紹介しているものの、通常はあまり告知していない特別な講座があります。それが「IFD解析士養成講座」。過去2年間だけで70名以上の方がこのスキルを習得されました。そして多くの方々がこの講座が新しい知識や視点をもたらし、それがビジネスチャンスや新しい領域へのアプローチに繋がっています。 今年の最後の講座は11月に開催いたします。 IFD解析士とは、腸内フローラの検査データを種レベルで解析し、お客様の健康を最前線でサポートするプロフェッショナルです。 講座では、実際のデータ30件の解析実習を行い、健康増進や不調改善のアドバイスの技法を学びます。 あなた自身の健康管理にはもちろん、家族や友人、そして大切なお客様の健康サポートにも役立つスキルを習得しませんか? この講座は以下の方におすすめです: • 健康アドバイスを専門的に行っている方 • 自分や身近な人の腸活を解析し、的確なアドバイスをしたい方..
Yoshiko Omura
2023年10月3日読了時間: 2分


リジェナーの腸内フローラ検査: さらなるヴァージョンアップのお知らせ
あなたの腸内健康を知り、改善の第一歩を踏み出しましょう! 腸内フローラの健康は、全身の健康に大きな影響を与えます。最新の研究では、腸内細菌が免疫系、代謝、消化などに重要な役割を果たしていることが示されています。そして、それぞれの人の腸内フローラは個別に異なります。つまり、一...
Yoshiko Omura
2023年9月29日読了時間: 2分


フローラについて:今年最後の無料講座
大好評だったフローラ勉強会・初級に続き中級講座のご案内です。 中級講座は10月16日(月)21:00より開催いたします。 腸内フローラ解析って何? この中級講座では、腸内フローラ解析の具体的な手法や技術に焦点を当てて深く掘り下げます。解析の初歩から最先端の技術まで、幅広くカ...
Yoshiko Omura
2023年9月17日読了時間: 1分


フローラ勉強会へのご招待
特別な講座のご案内です! 「フローラ知識初級講座」を開催いたします。 先日公開されたフローラ知識確認クイズ、多くの皆さんが挑戦されましたね。 高得点を取った方、おめでとうございます! 是非、中級クイズにも挑戦してみてください。 新しい知識や発見が待っていますよ。...
Yoshiko Omura
2023年9月11日読了時間: 2分


猛暑が続く夏!あなたの腸の「SOS」第2弾
猛暑の夏、睡眠不足が腸内環境に与える影響は深刻です。 こう暑い日が続くと、暑さと湿度で、寝室の快適な温度を維持するのが困難になります。 体温が下がりにくいと、深い睡眠に入るのが難しくなります。 またエアコンを利用することで快適に眠れる一方で、冷えすぎたり、乾燥することで目覚...
Yoshiko Omura
2023年8月9日読了時間: 2分


猛暑が続く夏!あなたの腸が「SOS」を発しているかもしれません!
夏がやってくると、多くの人々が冷たい飲み物やアイスクリームに手を伸ばすことでしょう。しかし、そのような冷たいものの摂取過多は、我々の腸内環境に悪影響を及ぼします。 我々の腸内には、100兆以上の微生物が生息しており、これらは"腸内フローラ"と呼ばれます。彼らは私たちの健康に...
Yoshiko Omura
2023年7月27日読了時間: 2分


腸内フローラ検査がもたらす健康への一歩
日々のちょっとした不調にお悩みではありませんか?便秘や下痢、ガスやお腹の張り、肌荒れ、アレルギー、疲れやすさ、不眠、そして体重管理の問題…これらは全て、あなたの腸内フローラのバランスが乱れている兆候かもしれません。 それらの症状から解放され、体質改善をしたいなら、腸内フロー...
Yoshiko Omura
2023年7月9日読了時間: 2分


腟内フローラ検査:逃してはならない驚くべき恩恵
女性の健康をサポートするために欠かせない腟内フローラ検査には、驚くべき恩恵があります。この検査は、腟内の細菌叢のバランスと状態を評価することで、あなたの健康とウェルビーイングを向上させる手助けをしてくれます。以下に、腟内フローラ検査の逃してはならない驚くべき恩恵をご紹介しま...
Yoshiko Omura
2023年5月18日読了時間: 2分


口内フローラ検査:逃してはならない驚くべき恩恵
美しい笑顔を手に入れるためには、口内の健康が鍵を握っているのは言うまでもありません。 そこで口内フローラを調べることで、実は驚くべき恩恵があります。 それらの恩恵とは具体的に何でしょうか? 細菌叢解析:口内フローラ検査は、あなたの口内の細菌叢の状態を徹底的に分析します。細菌...
Yoshiko Omura
2023年5月18日読了時間: 2分


下痢がもたらす意外な影響!腟内環境の乱れと腸内細菌の関係に迫る
下痢は我々の体に様々な不快感をもたらすだけでなく、下痢によって腸内細菌が腟内にも侵入する可能性があるのです。 腸内環境が乱れることでいわゆる善玉菌と悪玉菌と呼ばれる細菌のバランスが崩れると、腟内環境も大きな影響を受けることが判明しました。...
Yoshiko Omura
2023年5月17日読了時間: 1分


口から始まる腸活!唾液のパワーで内側から腸を整えよう
腸活とは、腸内環境を整えることで健康を促進する方法です。 しかし、腸活の鍵は口の中にある唾液にも関わっていることを知っていますか? 唾液には消化酵素や抗菌成分が含まれており、食べ物の咀嚼や飲み込みをスムーズにします。咀嚼が不足すると唾液の分泌も減少し、腸内環境に悪影響を及ぼ...
Yoshiko Omura
2023年5月17日読了時間: 2分
bottom of page